剣道について

武道のひとつとして剣道は弓道や相撲などとともに古くからおこなわれてきました。1911年になると学校で体育の一種目に採用されました。第二次世界大戦後の占領下では剣道をはじめとした武術は禁止されていましたが、1953年にふたたびスポーツとして学校で取り入れられました。

1970年には国際剣道連盟が設立、世界でひろくおこなわれるようになりました。2012年度には武道(柔道、剣道、相撲など)とダンスが中学校の保健体育で必修となりましたそのため、それらの種目が実技とともに試験に登場するようになりました。

礼法
さて剣道に話をもどします。剣道は武道のひとつなので礼法とよばれる所作が重んじられています。剣道を学ぶ場合、「礼にはじまり礼におわる」とあるように最初に教わる基本です。この所作を正しいく美しくおこなうことがスポーツマンシップにのっとり重要とされています。

礼法として、立っておこなう立礼、正座でおこなう座礼があります。正座のさいには左足からはじめ、立つには右足からおこないます。これを左座右起(さざうき)といいます。

剣道具(防具)
剣道は竹刀(しない)を使い相手に打ち込みますから、安全のために面、胴、小手をつけておこないます。それらはかならず正座で着脱します。剣道具はいずれも安全を確保するために必須ですから正しく装着します。

構え
基本の動作としては、基本となるのが中段の構えです。ほかに上段の構え、下段の構えがあります。中段の構えでは両脚はこぶしひとつほど空け、右足を前にした場合には、左足かかとをわずかにあげます。

間合い・体さばき
相手のとの間合いは剣先が10センチほど交差する一足一刀の間合いが基本となります。ほかに遠い間合い、近い間合いがあります。

体さばき(足さばき)
体さばき(足さばき)は移動したい方向に近いがわの足から動かす送り足で行います。ふみこむ場合用いる踏み込み足、ほかに歩み足、継ぎ足、開き足なども打突(だとつ)の際に用います。

基本わざ
剣道のきほんのわざとして面、胴、小手(こて)があります。このうち面は、しないをふりかぶり片足を踏みだしながら、相手の正面(もしくは左面、右面)を打突(だとつ)、つまりうちこみます。

小手には右小手と左小手があります。相手がうちこんできた瞬間にふみこんで小手部分をうちます。しないをはらいつつうちこむ場合もあります。

二段技(連続技)
面、胴、小手を組み合わせる二段技(連続技)、相手の動きに合わせつつ、しないのうごきやすきのできる瞬間をみのがさずにしないをはらったり、うちこんだりすることがもとめられます。

なかにはうしろに引きながらうちこむ引き面、引き胴などの引き技もあります。相手が技を仕掛けてきたときにおこなう返しのわざを応じ技といいます。これには技をさけつつ有効な打突を得る体さばきが求められます。

剣道は個人と団体のふたつの競技があります。

投稿者: jitsugi

5教科と実技教科、つまり何でも教える学習サポートを運営しています。ネットでやりとりしながら教える対象は小学生~一般までさまざま。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です