薬物の乱用に関する練習問題

使い方を間違うと恐ろしい薬物です。保健の教科書をよく理解してから以下の問題を答えの部分を紙などで隠して解いてみてください。

問1.次の文の( )に適当な語を入れよう。
(1)薬物乱用とは?
( ① )品などを目的以外に使ったり、薬を病気を治す目的以外に不正な形で使ったりすることを( ② )といいます。こういった薬物には、( ③ )、覚醒剤、麻薬(MDMAなど)、( ④ )などの有機溶剤などがあります。1回でもそういう目的に使うと薬物乱用とみなされます。

答え ①医薬 ②薬物乱用 ③大麻(たいま) ④シンナー 

問2.次の文の( )に適当な語を下の< >から選んで入れよう。
(2)薬物乱用の体への害
 問1にあげたいずれの薬物も( ① )に重大な影響を及ぼすことが知られています。したがって心も( ② )も大きな害を受けることになります。
 さらにこれらの薬物には( ③ )性があります。その薬物が体内からきれると( ④ )な気持ちになったり、いらいらするなどの気持ちが出てきます。そういった苦痛が起こるため、それから逃れるためにまたその薬物が欲しくなってしまいます。
 この繰り返しにより依存性が生じてしまいます。しかもこういった薬物は( ⑤ )しているうちに効かなくなってくるので、使う量が増えていきます。こうして自分の意志ではとうてい薬物の乱用を止めることができなくなります。

< 乱用 不安 依存 脳 体 >

答え ①脳 ②体 ③依存 ④不安 ⑤乱用 

問3.つぎの各文は依存性を持つ薬物に関するものです。それぞれ何というグループの薬物か名前を書こう。
 
①この薬を使うと一時的に疲れが取れたような気持ちになったり、気分が高揚したりすることがあります。その一方でいったん体内からその薬がなくなると、その逆に強い疲れが現れたり気分が落ち込んだりしてしまいます。
 もっと恐ろしいのは乱用を続けていくと幻覚や妄想などの精神異常が現れます。これは薬物をやめた後でも現れることがありこれをフラッシュバック現象といいます。そして急激にやせたり、呼吸が止まったり、脳の血管が破れるなどして死ぬことがあります。

②この薬はマリファナなど別の呼び名がたくさんあります。この薬を使うと精神がおかしくなり妄想や幻覚などが現れます。考える気力を失うなどの精神的症状や、性機能の異常や白血球が減るなどの身体的症状も起こります。

答え  ①覚せい剤 ②大麻

問4.次の各文は薬物乱用の社会への影響をまとめたものです。文中の( )に適当な語を書き入れよう。

①家の中で( ア )を振るう、生活が乱れる、家庭が崩壊するなど
②学校を( イ )がちになり、勉強についていけなくなり、暴力沙汰を起こすことがあります。他の生徒に( ウ )を勧めたり、そういった良くない仲間づくりをしがちになります。
③薬物ほしさに( エ )をはたらいたり、他人を脅したりすることがあります。
④( オ )が錯乱して犯罪を犯すことがあります。
⑤( カ )集団(暴力団など)に薬物の費用を通して活動の資金を与えることになってしまいます。
⑥薬物の( キ )(注射器の使い回しなど)によって、HIVや肝炎などの感染を拡げることがあります。

答え ①(ア)暴力 ②(イ)休み (ウ)薬物  ③(エ)盗み ④(オ)精神 ⑤(カ)反社会 ⑥(キ)乱用

呼吸器・循環器の練習問題

今日は呼吸器と循環器の発達についての練習問題です。

問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。

呼吸器
呼吸器とは( ① )や気管支、鼻や口、のどなどからなります。肺は( ② )を取り入れ、肺胞で体内で生じた二酸化炭素と( ③ )するはたらきがあります。呼吸器は、思春期の間も急激に発達を示します。

その発達の過程で、呼吸数の(④増加 減少)と肺活量の(⑤増大 減少)が起こります。肺活量が増大するのは、肺胞の数が( ⑥ )ることと、肺の大きさが( ⑦ )くなることに由来します。

こたえ ①肺 ②酸素 ③ガス交換 ④減少 ⑤増大 ⑥増え ⑦大き

問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。

循環器
循環器とは、( ① )、血管などからなります。血管には( ② )脈や静脈、毛細血管などがあります。

心臓は体全体に血液を送る( ③ )の働きがあります。運動の様子に合わせて、③の働き(脈拍数や拍出量)を変えることで対応できるようになっています。

心臓は、成長するにつれて脈拍数は(④減って 増えて)きて、一回の拍出量が(⑤増え減り)ます。心臓自体が大きくなり、一回あたりに送り出せる血液の量が(⑥多く 少なく)なるからです。

思春期にはこのように呼吸器、循環器ともに成長を示します。これらの器官が発達を示す間に、適切な運動として( ⑦ )力を高めることが効果的です。この運動により、呼吸量や拍出量をより増やすことができ、器官をより発達させることができます。

こたえ ①心臓 ②動 ③ポンプ ④減って ⑤増え ⑥多く ⑦持久