google.com, pub-5962193964139675, DIRECT, f08c47fec0942fa0

「花」について

「花」について説明します。

「花」は武島羽衣(はごろも)の作詞です。彼は東京音楽学校の(今の東京芸大)の教授もつとめました。作曲は、滝廉太郎(れんたろう)です。ほかにも「箱根八里」、「荒城の月」などの作曲で知られる作曲家です。

「花」はト長調の曲です。したがって、五線譜には調号の♯が第5線の位置に1つつきます。つまりこの位置(へ音)が半音上がることになります。主音はト音になります。

長調の曲は、よく曲の終わりがドの音で終わることが多いです。この曲もそうです。ちなみに短調の曲の場合にはラで終わることが多いです。

「花」は、4分の2拍子です。したがって1小節あたり四分音符(♩)が2拍あることになります。「強、弱、強、弱」という拍になります。

「花」は、♩=60~66の速さで演奏されます。これは四分音符で1分間あたり60~66回の拍を打つ速さです。
この曲に使われている音符について説明します。16分音符は、八分音符の半分の長さになります。32分音符は16分音符の2つ分の長さになります。

この曲を歌うときには、言葉と旋律の間のリズムをよくつかむ必要があります。そして音の強弱から、この詞の意味が効果的に伝わるような表現とします。

「花」は、二部合唱の曲です。合唱曲のひとつです。合唱曲とはコーラスのことで、二つ以上のパート(二人以上からなる)に分かれて歌います。これに対して独唱とはひとりで歌う歌です。

この曲は二部形式の曲です。したがってA,B2つの大楽節からなります。大楽節1つは2つの小楽節(aとa’あるいはbとa’)からなります。したがってこの曲の形式はA(aa’)B(ba’)と書き表すことができます。

詞のなかにある古い日本語について解説します。「うららの」とやわらかなひざしを受けているという意味。「見ずや」とは見てごらんという意味です。

それから「何にたとうべき」とは何にたとえたらよいのだろうかという意味です。「げに」とはほんとうにという意味です。また、「錦おりなす」とは美しい織物のようにという意味です。

「新世界より」について

ドボルザークの交響曲第9番ホ短調「新世界より」についての説明です。

ドボルザークは、現在のチェコ(当時のボヘミア)の出身です。彼の作品には他に、ヴァイオリン協奏曲やユモレスクなどがあります。

この曲は、アメリカに移り住んだときの作品です。曲の中にアメリカの音楽の影響(黒人霊歌や民謡など)がみられます。この曲を「新世界より」とも呼ぶ理由もそこにあります。新世界とは、彼が移り住んだアメリカのことです。

この曲はオーケストラで演奏する交響曲です。全体が4つの楽章から構成されています。第1楽章と第4楽章は、ソナタ形式の曲です。一方、第2楽章と第3楽章は複合三部形式です。

この曲の中で第2楽章は、有名な部分でここの楽章は「家路」とも名付けられ、単独で演奏されることも多いです。ただしこの楽章は変二長調です。

「赤とんぼ」練習問題

日本の古い歌の中から「赤とんぼ」の練習問題です。

問1.次の問いに答えよう。
(1)「あかとんぼ」の作詞者はだれですか。

(2)「あかとんぼ」の作曲者はだれですか。

(3)次のうち(2)の作曲家が作曲した曲でないのはどれか記号で選ぼう。
①「からたちの花」 ②「待ちぼうけ」 ③「荒城の月」 ④「うさぎのダンス」

(4)「あかとんぼ」は何調の曲ですか。

(5)(4)の調で、 五線譜につく調号と、その数を書こう。

(6)「あかとんぼ」 は、何拍子の曲ですか。

(7)「あかとんぼ」を演奏するのに最適の速さを記号で選ぼう。
① ♩=40~56 ②♩=58~63 ③♩=76~86

(8)この曲は何部形式の曲ですか。

>>答え (1)三木露風(みきろふう) (2)山田耕筰(こうさく) (3)③ (4)変ホ長調 (5)♭(フラット)が3つ (6)4分の3拍子 (7)② (8)一部形式