「魔王」についての復習問題

「魔王」についての復習です。どのくらいできますか。

問1.次の文の( )に適語を入れよう。
(1)「魔王」は、(①)(国名)の作曲家の(②)(人名)が作った歌曲(リート)です。
(2)この曲は、(③)の伴奏がつく(④)の曲です。
(3)「魔王」は一人の歌い手が(⑤)、父、子、(⑥)と歌い分けて(⑦)の形式で進んでいく曲です。
(4)この曲は(⑧)拍子の曲で、(⑨)調の曲です。
(5)この曲の原詩はドイツの(⑩)(人物名)の作ったものです。
(6)②の作曲家の活躍した時代の音楽は普通(⑪)と呼ばれます。
(7)この曲は男性の音域が中ほどの(⑫)歌手によって歌われます。声色や歌い方をたくみに変えて(3)の4人を歌い分けます。
(8)この曲の前奏でフォルテで繰り返される音符である(⑬)は馬が駆ける様子を表しています。4分の4拍子のこの曲の場合、この⑬のひとつで(⑭)音符の長さになります。

答え (1)①オーストリア ②シューベルト (2)③ピアノ、④独唱  (3)⑤語り手(または魔王) ⑥魔王(または語り手)、⑦対話 (4)⑧4分の4 ⑨ト短 (5)⑩ゲーテ  (6)⑪ロマン派 (7)⑫バリトン (8)⑬三連符 ⑭四分

問2.「魔王」について次の問いに答えよう。
(1)「魔王」のようにドイツ語による歌曲を何といいますか。
(2)つぎの「魔王」の曲に登場する人物の役割A:(あ)~(え)を人物の歌い方の特徴B:(a)~(d)と結びつけよう。
A:(あ)呼びかけを繰り返して子どもを誘い込もうとする。
 (い)魔王がいるとうったえかける。
 (う)馬を駆けさせている。
 (え)物語の情景を説明する。

B:(a)はじめはやさしく、次第に激しく歌う。
 (b)声がだんだん高くなるように歌う。
 (c)低めの声でなだめるように、安心させようと歌う。
 (d)感情を入れないで歌う。
(3)「魔王」を作曲したシューベルトは別名何と呼ばれていますか。

答え (1)リート (2)(あ)(a)、(い)(b)、(う)(c)、(え)(d) (3)歌曲の王

「魔王」について

「魔王」の曲について説明します。

「魔王」は、ドイツ語でいう歌曲(リート)です。歌曲とは人の声により歌われる曲のことです。シューベルトは、このリートの名手といわれていました。600曲以上のリートを作ったとされています。

この曲は歌手がひとりで4人を歌い分けて演じます。このような一人で歌う曲は独唱曲とよばれています。

「魔王」では、歌手はひとりで4人の役を歌い分けることになります。「語り手」、「父」、「子」、それから「魔王」の4人です。

それぞれ、登場人物の心の動きを歌に込めながら、声色や声の調子を変えることで演じ分けます。「子」の魔王を怖がる様子、「魔王」の言葉巧みな誘いの様子などがあります。

逆に、そのうちの一人の「語り手」については、たんたんと語るように歌います。この物語の説明役として、残りの3者の状況を説明しています。ピアノの伴奏は物語を引き立てる役目があります。風の音や馬を急がせている様子などを表現しています。

最初のピアノの演奏は、馬を急がせている様子です。その後のピアノは嵐の強い風の様子です。このような点を確認しながら曲を聴いてみるといいです。

この部分は、音楽を聞く人を物語に引き寄せ、物語の緊張を巧みに表現するものです。