心の発達について

人間の心は

①知的機能
②情意機能
③社会性

が複雑に絡み合って成立することがわかっています。すべて大脳の働きによるものです。皆さんたち思春期にはこの大脳が発達する最後の仕上げの段階に達しています。

そのため、この段階での①~③の働きが組み合わさって出来上がるわけです。何も難しいことではなく、皆さんが部活をしたり、本を読んだり、映画を見たり、外で遊んだりすることを通して①~③のことが大脳に刺激を与え、その部分が発達するようにできています。

したがってそういう経験を積むことが大脳を発達させ、成人の大脳の状態に向かわせることになります。

①知的機能
記憶したり、話をしたり、理解したり、判断したりすることは、知的機能といいます。これは生まれてから今まで、物事を自分で決めていったり、人から言われたことを自分で判断したりすることで発達していきます。

②情意機能
心を揺り動かす働きである感情はうれしいとか悲しいとかの気持ちのことで、どの発達の段階でも備わっていますが、だんだんと複雑になっていきます。自分で調節したり、人の気持ちも含めて理解したりすることができるようになっていきます。

自分のことを自分で決め、それを実行していく心の働きを意志といいます。これは物事の達成で充実した気持ちになったり感動したりすることを通じて養われます。この感情や意志のことを情意機能といいます。

③社会性
人間は一人で発達していくわけではなく、必ず社会で生活していくうえで必要な協調性や責任感などの必要な場面を経験することを通じて発達していきます。これを社会性の発達といいます。