「六段の調」の練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)「六段の調」の作曲はだれですか。
(2)(1)の作曲者が開発した調弦法を何といいますか。
(3)筝の説明として。もっとも適するものを次から記号で選ぼう。
①6本の弦からなり、楽器を立てて演奏する。
②13本の弦からなり、楽器をねせて演奏する。
③8本の弦からなり、楽器をねせて演奏する。
(4)この曲の内容についてまとめた文があります。次のうち、最も適当なものを記号で選ぼう。
①4つの段からなり、それぞれが起承転結の意味を表している。
②3つの楽章からなり、歌が2つめの楽章で加わる。
③6つの段からなり、最初の段の旋律が少しずつ変化していく。
(5)この曲の拍子は何分の何拍子ですか。
(6)この曲の各段のうち、もっとも演奏の速さが早いのは何段目ですか。
答え (1)八橋検校(けんぎょう)(2)平調子 (3)② (4)③ (5)4分の4拍子 (6)6段目