木工品の組み立てが終わったら塗装をする場合があります。塗装の目的は表面の汚れや湿気を防ぐ目的と外観を美しくする目的があります。
- 塗装の下地作り
塗装をする前に木工品は、紙やすりで磨きます。紙やすりは切った角材などに巻いて使います。紙やすりの目の粗いものから始めて、だんだん目の細かいものを使うときれいに滑らかな状態になります。木地に穴やすじなどが目立つ場合があります。その場合には目止めをするためにとの粉を用いるとさらに滑らかな表面にすることができます。との粉はゆるく水に溶いて木地にすりこむようにします。余分なとの粉は布などでぬぐって落とします。
- 下塗り
また、木地の下塗りにシーラー(下塗り剤)を前もって塗っておき、その後に塗る塗料が木地に吸い込むのを防ぐと同時に、木地と塗料の間にシーラーが入ることで塗料のつきをよくし美しく仕上がります。シーラーで下塗りしたほうが余分な仕上げの塗料を節約できます。 - 塗装
この下塗りが乾いたら、300番程度の紙やすりで軽く磨いて、塗料のつきをよくします。塗料ははけにつけて、中ほどから塗ります。端から塗ってしまうと刷毛がしごかれて塗料がたれることがあるからです。
刷毛を動かす方向にはけを少し傾けて塗ると上手く塗ることができます。塗りむらがないか少し光の反射を見ながら塗るときれいに塗りむらなく塗れます。
塗料の代わりにニスを塗る場合には下塗りと、上塗りに分けて2度塗ります。その場合にも下塗りのあと、300番程度の紙やすりで軽く磨いてから上塗りをします。