木彫の練習問題

木彫についてはリクエストが多いのでさらに練習問題を作りました。さらに理解を深めるためにお使いください。

問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。

木を彫る(木彫)場合には粘土のようにはあとから( ① )ことはできません。したがって( ② )をしっかり練ってからつくります。

②を練るにはスケッチや調べて彫りたい形のものをよく( ③ )したり、調べたりします。必要なところは繰り返しスケッチを繰り返してよく形を理解します。その際のポイントは( ④ )的な形をしっかり捉えられるようにすることです。

構想画できたら、実際に彫る木に各々の方向からみた形を( ⑤ )ます。その際に木に( ⑥ )線や方眼線を入れていくと形状を移しやすいです。

そのあと( ⑦ )に移ります。のこぎりやのみなどを用いて、おおまかに不必要な面や部分を削り落とします。形を書き入れた線などが消えてしまうので書き足していきます。

彫る道具は、のみ、のこぎり、彫刻刀、切り出し刀、そしてのみをたたくのに使う( ⑧ )などです。⑦ができたら、もう一度もとにしたものの形をよく観察して彫る部分がどこになるか再度デッサンを書き入れます。

彫る場合にはのみは刀表の面を彫り残す側にして彫ります。一面のみでなく、いろいろな( ⑨ )から観察して、全体の( ⑩ )をとりながら彫ります。いつでも全体の形が⑩が取れていることが大切です。

大まかな形が取れたようなら、細部の形状を彫っていきます。この場合には彫刻刀などを使うと作業しやすいです。

答え ①付け足す ②構想 ③観察 ④立体 ⑤書き入れ ⑥中心 ⑦木づち ⑧木づち ⑨面 ⑩バランス

構成美の要素の練習問題1

構成美の要素についての練習問題です。

問1.次の問いに答えよう。

(1)構成する要素のかたちや色が、全く正反対でありながら調和をしているものを何といいますか。次から適するものを選び記号で答えよう。

 ①リピテーション ②コントラスト ③シンメトリー

(2)構成する要素の比がいろいろあり、それでありながら全体としてまとまりをみせているものを何といいますか。次から適するものを選び記号で答えよう。

 ①リピテーション ②コントラスト ③シンメトリー ④プロポーション

(3)構成する要素の中にとくに目立つものあり、それでありながら全体としてまとまりをみせているものを何といいますか。次から適するものを選び記号で答えよう。

 ①リピテーション ②アクセント ③シンメトリー ④プロポーション

(4)構成する要素がある法則にしたがって、動きや配置をもち、それでありながら全体として動きやまとまりをみせているものを何といいますか。次から適するものを選び記号で答えよう。

 ①グラデーション ②アクセント ③シンメトリー ④リピテーション

(5)構成する要素が対称の軸や点対称の中心にしたがって、動きや配置をもち、それでありながら全体として動きやまとまりをみせているものを何といいますか。次から適するものを選び記号で答えよう。

 ①シンメトリー ②アクセント ③プロポーション ④リピテーション

答え (1)② (2)④ (3)② (4)④ (5)①

クロッキー練習問題

クロッキーについての練習問題です。

問1.クロッキーについての次の文の( )に最も適する語句を入れよう。( )内に選択肢があるときには正しいものを選ぼう。

人物のクロッキーをするときは例えば10分間ポーズをしてもらって、そのポーズの(①おおまかな 細かな)特徴をつかむ練習をします。細部は気にせず、人体を大つかみにした形の特徴をつかんで描きます。

コツとしては頭の大きさを決めたら、そのほぼ(②10~12 5~6)こ分の体の部分があります。したがって頭を(③小さく 大きく)描きすぎると全身を紙の中に収めることができません。

形がとりにくいときは、まず頭からちょうど(④ぼうし 布)をかぶったように線をとります。その中に人物がいるようなイメージです。布が当たっている部分は飛び出ている部分です。

頭のてっぺん、肩、腕の一部などが布が当たる、つまり飛び出ている部分です。 それから腕の長さは両腕を横に広げた長さがほぼその人の(⑤足 身長)と同じ長さです。

こういった体の各パーツの長さをつかんで知っておくと便利です。 目や鼻などはその位置だけで、細かな部分はクロッキーでは描きません。

続けて練習していると、徐々に人物を(⑥かたまり 部分)で捉えることができるようになってきます。 そうなると時間を短くしていき、3~5分ぐらいで同じものが描けるようになってきます。

答え ①おおまかな ②5~6 ③大きく ④布 ⑤身長 ⑥かたまり