構図のとり方

絵を描くときの構図について説明します。

基本的にはどんな絵を描いても自由なのですが、その一方で安定感やバランスのある構図というものがあります。

たとえば、空と畑や林が広がっているいる風景があったとします。このときあなたは空と地面をどんな比率で入れるとバランスが取れると思いますか。

これも地面にあるもの次第ではありますが、基本的には地平線の位置を紙の半分よりも上にもっていったら地面が主役になります。

その逆に地平線を半分よりも下にもってくると、はるか遠くまで風景を見渡せるように、俯瞰(ふかん)気味に描くことになります。

どちらがいいというわけではありませんが、俯瞰気味に描くときに注意したいことは、遠景だけ描こうとすると、何か物足らない単調な絵になりがちです。

そんなときは、近景の木を入れてみるとか、中景の家並みを入れてみるとか、縦方向にも変化があるように、そして距離感が表せるように描くと絵に面白みが出てきます。

したがって構図を決めるときは慣れないうちは、厚紙などで見取り枠(下図)を作ってその中に描きたい実際の風景を入れてみるといいです。

 

構図とは

絵を描くときは自由な気持ちでのびのびと描くのがいちばんです。でもその中にあってみる人にあるねらい通りの感じを持ってもらえるいくつかの基本があります。構図もそのひとつです。

構図は例えば画面の全体をある統一感をもった骨組みをもつようにすることです。こうした構図を取り入れることで、絵の主題にあった構図になるようにします。そして画面にバランスが生じるようにします。以下にその具体的な例を示します。

(1)水平線構図

これは絵の中でよく取り入れられている構図です。風景を描く際の基本になります。横に広がる地平線や水平線を左右に広がるように描くことで空間が左右に拡がりが続いているように感じます。

(2)対角線構図

1点透視図法などはある1点に画面が収束していきます。視点は自然にその収束する場所に集まります。したがってその空間の奥行きを感じ取ることができ、遠近感を強調することができます。

(3)三角形構図

安定感のある構図です。風景画、人物画、静物画いずれでも取り入れることで、画面から落ち着きを感じることができます。

(4)垂直線構図

上下の方向に空間が広がる様子が感じ取れます。

構図の練習問題

構図について練習問題を作りました。理解の確認に使ってください。

問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )に選択肢があるときは正しいほうを選んで答えよう。

絵を描くときは自由な気持ちでのびのびと描くのがいちばんです。でもその中にあって絵を見る人にあるねらい通りの感じを持ってもらえるいくつかの基本があります。構図もそのひとつです。

構図は例えば画面の全体をある(①統一感 主観)をもった骨組みをもつようにすることです。こうした構図を取り入れることで、絵の(②主題 期待)にあった構図になるようにします。そして画面に( ③ )が生じるようにします。

(1)( ④ )構図

これは絵の中でよく取り入れられている構図です。風景を描く際の基本になります。横に広がる地平線や水平線を左右に広がるように描くことで空間が左右に拡がりが続いているように感じます。

(2)( ⑤ )構図

たとえば一点透視図法などはある1点に画面が収束していきます。視点は自然にその収束する場所に集まります。したがってその空間の奥行きを感じ取ることができ、遠近感を強調することができます。

(3)( ⑥ )構図

安定感のある構図です。風景画、人物画、静物画いずれでも取り入れることで、画面から落ち着きを感じることができます。

(4)( ⑦ )構図

上下の方向に空間が広がる様子が感じ取れます。

答え ①統一感 ②主題 ③バランス ④水平線 ⑤対角線 ⑥三角形 ⑦垂直線